コッペルにスーパーキャパシタを
津川ガソ101でのスーパーキャパシタの効果に満足したので、前回の記事を投稿したあと、早速、次のターゲットをトーマモデルワークスの西大寺コッペルに決めて、寝る前に取りつけてしまいました。
銀座軽便倶楽部の方からお取り寄せした、スーパーキャパシタです。
端子をヤットコでこんな風に曲げて……
直接、モータへの集電板に半田付けしました。
このようにして上下を組み合わせます。屋根裏に貼りつけてあった鉛板が邪魔をして、収まらないことがわかり、即刻剥がしました。両面テープで貼っただけだったので、容易に除去でき、めでたく収まりました。
結果は、大成功でした。
鉄コレ式制御器(電池式6Vコントローラー)でもスルスルと起動して、途中で停止することもほとんどなく、低電圧で安定したスロー走行が楽しめます。
たぶん、アルモーターやワールド工芸の2719モータとの相性がいいものと思われます。
16番のパワートラックに付けても、我が社の場合は効果が認められなかったですから……
また動画を撮りましたのでご覧あれ。
« 無動力ガソ101を走らせろ!(津川洋行) | トップページ | 栗原電鉄ED20の組立(その1) »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 銚子電鉄デキ3 Ⅱの組立(その3)(2015.03.02)
- 年末の落ち穂拾い 2014(2014.12.14)
- また、地味な作業(2014.11.16)
- 銚子電鉄デキ3 Ⅱの組立(その2)(2014.11.03)
- 銚子電鉄デキ3 Ⅱの組立(その1)(2014.09.15)
「車輛工場」カテゴリの記事
- 銚子電鉄デキ3 Ⅱの組立(その3)(2015.03.02)
- また、地味な作業(2014.11.16)
- 銚子電鉄デキ3 Ⅱの組立(その2)(2014.11.03)
- 銚子電鉄デキ3 Ⅱの組立(その1)(2014.09.15)
- やかんコッペル2号機、竣工(2014.09.07)
「ナローゲージ」カテゴリの記事
- 軽便機関庫の建設(2015.03.29)
- 年末の落ち穂拾い 2014(2014.12.14)
- また、地味な作業(2014.11.16)
- ナローレイアウトの勾配(2014.10.06)
- やかんコッペル2号機、竣工(2014.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント